びっくりするほどシンプルだった
こんばんは。連投です。
GWだからというわけでもないのですが、
なんかこう、スルスルする~っと
予想しない展開が起きてたんですよね。
3月4月は、
特に3月上旬は、
昨年4月下旬からの一大奮起の原因になった
人間不信と自分を罵倒したくなるような
本当に情けない想いをしたんだぁ。
それがあったから、ある意味
「しっかり自分の足で立つ」と
腹が決まり意図るまで至ったのも事実なんだけど。
最後の最後でやっぱというか
「親」「父親」に関する、
超ザラッとした苦々しい物が残っていて
自信がなくなって踏ん切りがつかないような出だしだった。
それでも、
「自分に集中するんだ!!!」と
とにかくやりたいこと
やるべきこと
手つかずになってたことを
目につくところ
できるところから
やっていったのね。
天気や体調が影響して、
思うようにはいかないことも多かった。
でもいろんな人に会いに行ったり、
部屋を片付けたり、
思い切って物を捨てたりしたの。
それと同時に生活習慣を変える。
どうしても、朝整える前に、
(エネルギーワークと腎臓手当)
いつも読んでるブログを2件読む。
お風呂に入った後もLINEチェックする。
毎日日記を書く。
これがなかなか習慣化できなくて、
3月頭に、
「その習慣も変える!!」と決めて、
朝は起きたらお水飲んで整える。
お風呂入ったら、顔や髪の毛の手入れ後に、
マヤダイアリーに1日の振り返りを書く。
入浴後にスマホは見ないを徹底したの。
3週間経ったところで出来るようになってきて、
今は具合悪くなって日記を書けない日があったら、
朝起きて整えてご飯食べたら書く。
それでよしと思えるようになって、
そうやってでも約2ヶ月継続してきたから、
手応えを感じている。
そういう2ヶ月を夢中で過ごしてきた。
そしたらね、
父のケアマネさんと1度話したい。
とか思っていたり、
畑の帰りにちょっと寄って、
野菜のおすそわけ
母と話すのは続けていたけれど、
父との関わりは変えていて、
3月上旬までは、
心から歩み寄ろうと思って努力してきたし
存在承認もして明るく振る舞ってきたけれど、
もやもやするものや、
父のこずるさもあったり、
まあ、わが家の地番1 10 11で
集合意識22の式。
縮図だったなあとわかって。
こんな地番に住んでる家族が
簡単に家族の課題や個人の課題をクリアできるような
生やさしい魂のチャレンジを
私が選んでくるわけがなかろう。と
思えてしまったわけです。
散々生まれた時から、四苦八苦して
この数年でやっと母とは「仲良いね」と
他の人から感想を言われるようになってきた。
それは母も私もけっこう、
ぶつかってでも、一生懸命本音で生きてきたし、
学ぶ力は強い似た関係だったんだよね。
「私も自分も人もOK」の観点で折り合いがつくところを
探すようにしてぶつかってってたから、
「自分が変わったら、
母や旦那が変わった」のがこの半年位の感覚だけど。
畑から苗持って行ったら、
父のケアマネさんやリハビリさんが来てくれる日で、
私は計算してなかったけど、
結果的に介護保険が始まって、
5ヶ月のプラン見直しの話の聞き取りなどがあって、
家族として観察している私の話、
母の視点と娘の視点 意見
本人の意思確認をケアマネさんもすることができた。
私としては、
ケアマネさんの専門家の目で見ている視点や現状把握
母が普段私には言ってるけれどケアマネさんにその場で話さないことを
気になっていることとして伝えて、母の本心も聞いてくれたりして、
自分が動かなくても、スルスルッって
必要な情報や出会いなどの機会が
セッティングされてくなあみたいに感じられたのよ。
それで、ライアーの木の件なども、
今まで全く目に入らなかったのに、
「えっ!?
こんな所にこんな場所が?」みたいなものがあってね。
思わぬ場所や角度からいろんなことが、
進んでいくというかフックがかかっていくというか。
「ん~。うまくいってた時って、
こういうノリ。感覚よね」
そういうものがあってさ。
お話しておきたいなと思ったわけです。
手放すとか委ねるとか導かれるとか。
いろんな言い方をすると思うのだけれど、
四の五の考えず、
「自分に集中して夢中になっていると、
こんなことが起きた!」という体験談でした。
思ったよりシンプルな法則だよね。
百聞は一見(一験)に過ぎず痛感でした(*^_^*)
目の前の霧がサァ~ッと晴れたような四月末。
(実際天気はまだ濃霧もあるけど 笑)
ジタバタしないほうが絡まないかも。
納得しないと動かない。
黄色い戦士の私の経験です。
追体験できる
想像力がある人は学び力高い人よ。
繊細さんのあなたなら大丈夫。
自信を持ってね。
自信は自分を信じることだよ。
覚えていてね。
読んでくれてありがとう。
生きてくれていてありがとう♡
幸恵