ぶっちゃけ

ユーモア笑いは人を救うまたの名を希望という

これを知られちゃあ おしめぇよ

 

出だしから物騒!?(^^)

本質的なことってけっこう無料で、

できることが多いんだけれども、

 

そうすると、

うまい蜜を吸えなくなることが多々ある。

 

 

こんなことを書く私は、

うまい蜜を吸う立場ではないね(笑)

 

 

 

隠されること、

例えば人間の本質を支えられる

エネルギーの源泉になるようなことって

笑い 歌 人から愛された記憶

人のあったかさとか。

 

 

これを本当に知っていて、

自分の中心(魂)の中に持ってる人って

本当に強いのよね。

 

動じないともいう。

軸がぶれないとか。

 

ある意味魂の源泉だ。

だからそこを、枯らすように。

一時のその場しのぎに大枚をはたかせて

依存さしめて一部の物がうっはうはが今の世界。

 

 

本物は、一人一人が源泉を

自分の中に持っていることを思い出させ

いかに源泉を枯らさないかの維持方法を教える。

 

 

老子(ろうし)の格言にこんなのがある。

「魚を与えるのではなく釣り方を教えよ」

 

反論きますよね(笑)

だから、

頭の片隅に置いといてねっ」て

セミナーの時は言ってました(*^_^*)

 

 

くすりと笑えて、ユーモアが伝わる1フレーズ

先日、長年お世話になっていた先生から

お手紙をいただいた。

 

(2005~2017年12年通院自主退学(通院卒業)

一昨年医院閉院。

だけど私にとっては永遠に先生だ)

 

 

つまり 先生と患者の関係は7年前に

なくなっているけれども、人としての関わりが

つながっているんだよね。

 

先生81歳まで現役で、

毎年1~2回はお手紙のやりとりをしていて、

「もう病院行ってないのに」とか旦那には言われてたんだけど。

84才になる爺様にバースデーカード届いておとろいてます。

 

こういうところに、お人柄が出ると感じるの。

「ふふっ」と微笑んじゃったもの。

 

温厚なイメージがあるかもしれないけれど、

けっこう現場にいる時は活火山でね。

自分も怒られたりとばっちり受けたりあった(T_T)

 

 

そのたびに看護師さんや、

他の患者さんがフォローしてくれてね。

長く通ってると、地雷や沸点もわかるようになるけど。

 

 

 

 

病院だから、

なんらかの病やケガなどでかかるから、

健康とは言えない状態で楽だとか直りたくてくる場所だ。

 

決してイメージ的に明るくないし、

生命や生活人にリアルに関わる場所。

 

 

なんだけど、

胸の中に「笑い」がある人は

何人かいて診療室の中でも待合室でも

ほんのり灯をともしてくれてた。

 

 

そんな先生が、

自分なりの道を見つけて立派ですと書いてくださって、

嬉しいなあとまた泣けてくる。

(胸がいっぱいになってうれし泣きだよ)

こういう涙の味は、悲しいときの涙と味が違うんだ。

(^_^)v 知ってた?

(余談 笑)

 

 

そんなわけで、

ユーモアがあるかどうかってのは、

私の人を判断するときの1つの指標だったりする。

(直感というか本能的な指標である

HSPでもあるからというのもあるけど)

 

 

 

 

ユーモアがある人

笑いを忘れない人は周りを助けてくれるの

それだけでテンパったり緊張しきってる場が

回復してみんなが希望と勇気を持っていけるからね。

 

覚えていてね。