制作過程

屋久杉ヒーリングライアー制作2初日と2日目

こんばんは。

お元気ですか。

初日は朝ドタバタしたのと、

終了時に写真撮り忘れ、

ブログ書く前に寝る事に。

 

1.5日分アップします。

今回はPC持たずにスマホで初更新。

いろいろ、初めて体験中。

 

 

初日、

裏面の平らな所から

細胞を開くのにナイフを丁寧に

入れていきます。

 

隙間のないよう重なるように。

これが音をよくします。

これを表、裏、横

全てにします。

 

 

昨日は

3月ぶりに握ったナイフ。

既に2日目で腰はベルトしないと

まっすぐ延びないし午後になったら

持っている指が痺れたりしてる。

うっすらだけど、

小指、薬指の更と

人差し指節が擦れて

赤くなっています。

 

だんだんバンドエイドを

はる枚数が増えていきます。

 

 

やりたい事に時間やお金をかけられる

また、それを出来る体力がある。

共にやってくださる方がいる。

ありがたいなぁとしみじみ

感じたよ。

 

(交通事故で寝たきりになった

お昼とトイレ以外は立ちっぱなしで

掘ってるから、私がよ。)

 

 

スマホで入力大変な事もあり、

短めだけど一緒に世界を

旅して生きるべく手を進めますね。

 

まさしく屋久杉ライアーは、

たぶん日本材ライアーが

ライフワーク。

 

今日はこんな所で。

おやすみなさい。

 

2日で裏面平らな所

ナイフ終了。

幸恵