ふとしたことで、
なんかつながったって思うことがある。
今回も、
「腑に落ちたレベル」で
なおかつ
「はらをくくった」のである。
それはこの方のブログにて
ライトワーカーの記事を読んだからなんだけど、
あれっ!?
そういえば大分昔にこんなこと言われたけど…
そういうことがどんどん思い出されてくる。
私よく頭がいいと言われる。
学校の成績もそこそこによかったけど、
正直今で言えば発達障害レベル(*^_^*)。
国語と社会はずば抜けてるけど、
英語と数学が赤点レベル。
いつも赤点になんないように大苦労。
頭のよさが発揮できるのは、
短大に行ってからでね、
得意なこととか
好きなことを思いっきり選んで深めていいよってなってからだ。
私ね、カウンセラーとかメンタルヘルス講師をしてきて
その前には社労士だったりしてね、
どの仕事の時も、
観察、分析、本音を言っちゃう
本質が見えちゃう、判断になる
型にあわないってうまくいかなかったの。
いろんな手法があるでしょ。
受容と共感とか。
誰よりも共感力高いし聴く力もあるけど…。
目の前にいる人が言葉にしてないこと
あと、
普通の人が拾わない所をリピートしちゃうから、
なんでそこってなっちゃうの。(試験とか)
例えば、
「…話の途中 中略
どっしよっかな…。
話 中略
どっしよっかな…。」
こんな感じで5~6回
「どっしようかな」が続いて話が終わる。
フィードバックする時に、
「何に『どっしようかな?』って。
大体、話を深めてきいてみると
本人が一番気になって話したいことを
いきなりは話せないけど呼び水探してるときに
そこを言い当てちゃう結果になる。
それを言いたかったのねって。
そういうことがいっぱいあると、
ジャッジはいけない
判断や分析はしないっていうのをガンガンやってるから
(それが私には、自然に出来ることなんだもん)
私は当てはまらないわねーって思ってたし。
仕事そのものというより、
生き方だよねってなんとなく思ってたのを
肯定して貰った感じにはなったな。
この言葉は初めて知ったけれども、
使っている人は探してみるとそれなりにいる。
「○の約束」を確認してきます。
ライトワーカーの中にもいくつかの種類がある。
自分が持っているブループリント。
いろんな見方ができる出生図。
姓名とか。本当に奥が深いし感銘を受ける。
極めて直球の答えがあったように思えた。