繊細メンタル(HSP)

自分の感覚を信じ守ることの大切さ

こんばんわ。

夕方から風が強くなってきました。

お元気ですか。

 

さて、数日前

イベントに参加してきました。

今日はそこでの気付きと違和感から

学んだこと、今日核心を得たことを

お話しますね。

 

 

お友達が出演するので、

その時間だけ聞きにいくはずでした。

結果的に進行が遅れていて他の方のも

聞く形になったのでした。

(大体イベントは参加型が多いかな)

 

いつもイベントに参加して

ライアー引くにしても声出すにしても、

なんらかの居心地の悪さとやりにくさを

いつも感じていたのだけれども、

なんでかなっていうのがわかったの。

 

同調や調和のイメージの相違

ファシリテーターというか演者さんが

音頭をとることが多いじゃない?

大体輪になって声出したり音出したり。

 

「自分と同じように出して」というので

出すのだけれど、その通りに出すけれど、

私の声響くので、目立つのよ。

(周りも出なすぎなんだけど)

 

 

で、

今回も今までもそうだったんだけど

調和や同調を

「一定のレベルの平均化すること」を

目的にしてそれが一体感を作る。と

思っていると合わないのがわかった。

 

どうしても、

私の声のボリューム勢いを

落とせ、そぐような指示が出る。

 

例えば

口を横にもっと広げて笑顔で!とか。

一見するとよさそうに聞こえるけれど、

それって私の発生の仕方とかその姿勢

表情じゃダメだっていってるようなもんだもん。

 

 

だんだん居心地も悪いし、

声出しづらくなってくから、

途中でやめちゃったけど、

ため息つきそうになっちゃったよ…。

 

別の演者さんがやった方法は

また違っていて、こっちは

一人一人の意識が自分に集中して

力を出し切る方向にいってたから

楽しかったし、みんなのやりきった感が出て

今考えたらよかった。

 

その方法は、

自分の利き足と別で片足立ち

利き手の人差し指で隣の人の方に触れる

その状態で声を出す

 

これも、本当のこというと

私利き足右だからさ、

皆と逆になるのよね。(*^_^*)

でも、

そうするとこれは成立しなくなっちゃうから

合わせたけれどさ。それはいいのよ。

自分の力をセーブして低いとこに合わせなくていいから。

 

 

これで学んだのは、

目的の大切さと、

同調や調和のために、個人の表現や能力を

低めたりセーブする方法は

自分は取り入れない。

と決めました。

 

 

敏感な人ほど行く場所や仲間は選ぶこと

今回、けっこう床に座ってやる方が多くて、

演者さんが複数いたのですよね。

あと、マイクとスピーカーもある環境で。

 

で、寝ることをお勧めされるみたいな…。

(寝転ぶ姿勢のこと)

その場所に前に行ったときから、

相当エネルギーが変わっていて、

絶句。

 

 

ピアノの音が聞こえてくると

寒気がする。

下に音が落ちてきて淀む感じ。

 

静かだと思っていたら、

急に耳元や頭の上で不意に

割れ鐘のような音が大音響で響く…。

無理です。

 

なにせ、

私は繊細(HSP)なので。

多くの人は気持ちよさそうに、

寝息をかいたりしてましたけれど。

 

人のことはよいとして、

使っている楽器がいい音だと、

信じているので悪意はないけれども

私にとっては衝撃で相当消耗しちゃった感じ。

 

 

起き上がって距離とって座って足抱えて

守りの姿勢に入ると同時に入り口近くまで待避。

お水飲んで…。という状況に。

 

 

マイクとスピーカーで増幅されて、

あといろんな物がたくさんあって、

下に音が落ちてきて溜るから、

集中砲火を浴びるような感じで痛かった。

 

その学びは、

自分の知らない人、複数の方の時は

無防備になったらいけないということ。

(自分が聞きにいった方の演奏も

2つともコラボになってしまって、

えっ~って感じ)

 

 

無意識でも暴力になるから意識してやったらなお危険

基本的に

ライアーやクリスタルハープ等って

心地よい音のはずなのだけれど、

特定の周波数にしていたり、

より響く環境にしている時に、

 

あえて表現でなぎ払ったり

爪をたてたりすると、想像外の音を

聞くことになるのね。

(私がやっても意図せず弦はじいちゃったり

爪がひっかかって出ちゃう音はあるよ)

 

意図的にやった時と出ちゃったのと

また違うなあと思うの。

丁寧に音を出そうとするのか、

荒ぶりを表現するのかだけれども。

私の考えでは、根底にあるところに

優しさとか丁寧さがあるかないかかな?

 

 

相手に届くときに、

全く違って伝わるなと思って。

聞きにいった方のが終わったら、

早々に帰ってきたのでした。

 

 

他の方は、

「こんなにいろんな音や楽器を

○円で聞けるなんていいね」と

言ってたけれども、

 

表現を牽制されるわ、

暴力的な音を不意打ち何回もくらう

自分がそう感じた事(違和感を覚えた)に、

嫌悪感や元気になってきたはずなのに

そう思ってドンヨリしちゃったけど、

その感覚を話す相手もおらず、

しんどかった数日でした。

 

 

繊細さんは、優しいからこそ自分を守り大切にしてくれる人を選ぼう

みどり先生のボイトレを受けて声を出して、

また淀んだり抑えるものを出して帰ってきたの。

 

自分を大切にするためにも、

自分がいる環境や接する仲間などは、

しっかり選んで自分をまもること。

 

自分が嫌だ 心地悪い物は

行かないなど断ってもよい。

罪悪感を感じるのではなく、

特に繊細さんは幸せになるコツと

改めて学びました。

 

 

それに気づけるようになったこと、

それを話せる人ができたこと

少しずつ変わってきていること

いろいろ学べありがたい出来事でした。

 

 

4ヶ月で超エネルギーが変わっていて

(残念ながらの方向に)

どうしちゃったのかしらです。

 

 

そういう所には近づかない。

くわばらくわばら。

人の振り見てわが振り直せともいうね(*^_^*)

 

自分はどうしたいのか

どうありたいのかが大事だね

幸恵