知恵

木を切ると都会も人も地球も殺伐とするなあ

こんにちは。

昨日、久々に東京駅近くの

さくら通りを行きにチラリと目にした。

 

実は、通り一本間違えたかなと

巡回バスに乗るときに思ったのだけど、

帰りに歩いて間違いでなかったこと確認。

 

 

ん?と思ったのは、

横断歩道を渡ったらすぐに、

さくらの木が迎えてくれる通りだったのに、

桜の木はビル1個分くらいも全く見えなかったから。

 

東京駅八重洲北口から高島屋本館までの

100メートル位かなさくら通りがある。

1車線ずつの道路両脇に桜の木が植わっていた。

 

私が20~26歳まで務めていた時も

少なくともうち旦那のウェスト位は

あったから樹齢60年は経ってたと思う。

 

 

それが両脇とも大区画両脇2区分

跡形もなく抜かれていた。

おそらく20本はなくなっている。

 

残っている木もけっこう枝は打ち払ってあって、

心なしか花の色が白いんだよね。

そのうち、さくらどおりの名前も

変わるのかなあなんてチラリと

頭をよぎるくらい風景が変わった。

 

無機質になってるのね。

そして人の中の心象風景も

土や桜を見て和む気持ちや

春の喜びを盗んでいる。

 

 

 

どんどん無機質

東京砂漠というよりは(物質的にも)

人の魂と元気を奪う試みに思う。

 

 

もったいないなあ。

50~60年かけて少しずつ育んだ物も

100年以上の物も残すのは難しいけど、

撤去削除排除は一瞬だもんね。

 

 

 

桜の木だけではなくて、

いろんなことがスマート化

○○計画の名目で、

地球やいろんなものの生命に

過酷になってるような気がするけれど。

 

 

コンクリートジャングルの中、

ストレスが多い場所で、

緑や花や水って大事で、

しかも時をかけた物は、再生に

それ以上の時間がかかるもの。

 

 

 

生命のつながりとか、

健やかさとか

時をかけることの意味などを

問われてる感じがしたさくら通り。

 

 

Lサイズプランター2個くらいの花壇では

代替えが効かない位の

大なたを振るっちゃったんだなって

ちょっぴり思ったよ。

 

 

心象風景が砂漠化して殺伐とする。

人々の健康を奪う方法なのかもね。

あまりの殺風景に胸がつまったもの。

いずれにしても、呼吸は大事だから、

深呼吸をしたけれども、

 

満開になっても皆が足を止めて

顔が自然にほころんでしまうあの光景が

失われてしまったのがすごく寂しかった。

 

憩える場所

安らげる場所を大切にしたいと

改めて思った東京でした。

 

幸恵