こんにちは。
今日も寒いですね。
ちょっとTVがついたら、
白い雪がチラチラと舞っていて
寒いのねって目が感じたの。
今週は暖かくなって、
10数度上がるみたいなので
寒暖差に振り回されないように
自分の体感で心地よいように
住環境や衣服や暖房を
調整していこうね。
さてと、
皆さんいいにくいこととよい報せを
両方伝える時ね、
どっちから伝えますか?
あと、お断りとか返事をためらう時
お返事すぐ返しますか?
それとも先延ばしにして
察してっとかもう1回連絡くる(催促)まで
待つこと多いですか?
返事の速さと
伝えにくいことをどっちにするかで
けっこう人の性格出るもんなんですよ。
人の心理として、
あがってから落ちる。
落ちてからあがるの、
どっちが落ち着いて物を考えたり
提案を受け入れやすいかというのが
あるんだけれど。
まず、問い合わせたところで
返事を待っている状態ですよね。
その気持ちをどのくらい理解しているのか。
もちろん相手にだって事情は
あるわけなので
2~3営業日ベースは
通常範囲だと思うのですよ。
(電波状況や体調が悪いかもしれないし)
私も2016年から起業しているので、
今9年目を迎えているけれども、
お返事は早くを心がけてます。
それで、すぐ回答できないときは、
「今こういう状況なので、
何日にはお返事さしあげたく思います」と
中間のご連絡を入れるようにしています。
例えば今、旅行中なので
明後日には確認してお返事さしあげる予定ですとか。
あ~、ほったらかされてるわけでは
ないんだなって相手がわかりますでしょ。
会ったことがないとか信頼関係がない人は
なおですよね。
あとね、窓口が2つある。
メールとLINEなどある時に、
私は時差付けて問い合わせします。
メールは迷惑メールに入ることもある。
LINEは迷惑に分類されることはないけれど、
めっちゃいろんなグループに入っている人は
見落としたりなんだかわからなくなることも
あるじゃないですか。
だからね、
日をずらして片方に3営業日返事がなかったら
本当は出すけれど、今回は確定申告時期も
含まれたからちょっとのんびりあけてたの。
メールは1月30日に
LINEは2月10日に。
後者は念のためメールご確認と再度質問と
言う形にしてね。
だけど23日にまだお返事もなかったので、
心の中ではもう答えが出てたんだけれど、
「あてにしない」
「もうつながることもあうことも
ないんだろうな」と。
でも最後に、
そのままにしておくもの気持ちが悪い
(おさまりが悪いから)
再度メールにて、
「1月30日と2月10日に
メールとLINEでお問い合わせしてますが
届いているかご確認願います」と
出したのですよね。
で、私は
個人のLINEも知ってたのですが、
なぜそっちに問い合わせを出さないかというと
「仕事でやっているから個人に出さない」
分けているのですが、
返事をしたことを私の個人LINEに
入れてこられたのですよね。
そういう部分も私は見ていて、
「…。」という部分が積み重なりました。
あと、いってることとやってることが
かみ合ってないかなあってのも
人の信頼性を見るポイントかな。
ライアー制作を
発祥のドイツに頼り切りになると
これからライアー創りたい人に
行き渡らなくなる可能性がある。
(弦やブリッジが情勢で出来ないらしい)
既存のキット優先で、
11月発注した物はもう発送されたみたいだけど
オリジナルの私のはまだ発送連絡もない。
だから、せめてブリッジは日本で出来るように
製作工房や楓を手に入れられるようにと
考えてはいてたぶん道は作れると思うけれど、
あまり伝わらなかったかも。
いずれにしても、
お返事が遅いことと、
前は個人の製作にアシストしてたよねって
いうのがあるんだけれど、一貫性がないのも
信頼関係のポイントを左右するかな。
頭の中でライアーできたら
もう一度そこでCDとってと思っていたけれど
それももういいと、
そこではないんだねって思ったのです。
私の人を見るときのポイントの一つを
今日は書いてみました。
お返事は早く。
言いにくいことほど早く。
紆余曲折はあったにせよ、
書いていて起業12年目に突入していて
私ってすごいじゃんって思ったもの。
少しずつ人間関係も
お金の動きも持ち物なども
自分の望んだ形に変わってきて
いろいろ変化を感じ
楽しみになっているこの頃です。
幸恵