初めての内容証明郵便ですが、
文字数行数制限に大苦戦しました。
1文字1カウントに気付かず3度も出し直し…。
なんとか完成させました。
この記事では、内容証明の概略と
私が気付いたことをまとめました。
こんにちは。
3連休後さらに暑さも厳しいですね。
お元気ですか。
私はサーキュレーターつけ忘れで
ちょっぴり寝苦しく寝付けない夜を過ごしました。
さて、詳細は全然書くことができないのですが
初体験の内容証明を完成させました。
内容証明とは
ざっというと、
中身を郵便局で確認して公的に送る形です。
1pに書ける行数文字数にも決まりが
あるんですよね。
1字の数え方も例を貰ってもよくわからず難しかった。
例えば数字も2025年とかだとこれで5字になる。
なので、
文字数減らす
行数減らす
かつ見やすくを意識しましたが、
そうすると、枚数が増えてしまって
割り印をしないといけないのでね。
↓
複数枚になると契印(割印)しないといけないのですが
また、うまく押せなかったりするのですよね。
最終的に3部作成しないといけないので、
1.本人控え
2.相手に送る分
3.郵便局保管
それもけっこう面倒です。
封筒に書く住所等も
本書と全く同じにしないといけません。
例えば
A丁目B番地C号D号室と書いたら
同じように書かないといけないのです。
うっかり
A-B-C-Dと片方書いたら書き直し。
大変でしょう?
AIやPCがあるからそれでも相当楽になっている
今は機器も発達しているので、
文字数や行数カウントも楽に。
それでも半角数字は数え方が違っていたので、
印刷したのを自分でもう一度数えた。
AIで文章に齟齬がないように見てくれるけれど、
内容証明用にって指示を出しているけれど、
文字数オーバーとかね。
3度目の正直でやっと私の手を離れました。
こういった機器や技術が発達するまでは、
手書きだったりするから専門家もすごく
大変だったと思われます。
でも個人で出来ることをやりきりました。
あとは委ねておきます。
誠意って大事よね
誠意があるかどうかって、
心証にすごく影響するとおもいません?
誠意があれば片目を潰れることも、
初期対応誤ると事が大きくなる。
自分も改めて気をつけようと我が身を省みた日でした。
こんな経験はなくてもよいかもしれませんが、
一方で、出来る力を持った者にしかこういうことも
起きないのだとも思える日でした。
幸恵