ぶっちゃけ

昨年からの時が実りを多く迎えた日

こんばんは。

風が吹くと

涼しさを感じる夕方からの天気です。

(先日気化熱の話しましたね(*^_^*)。

 

夜から雨が降ると少しは気温が低くなると、

旦那は珍しく雨を待ってますが…。

湿気が多くなって暑いのではと内心思っている私。

 

 

どちらにしても畑はカンカンで、

かなり乾いていたので水分補給になると

よいのです。

 

 

 

 

今日は想像以上に収穫が

多かったので珍しく書いてみようと思います。

あんまり畑や収穫物の写真を

載せたことはないかもしれないね。

 

 

夏野菜の他に、

今年2月に植えた春ジャガ。

昨年11月に植えたタマネギ収穫。

 

ジャガイモは1本だけ一気に枯れて、

収穫じゃない?とアドバイスで、

掘ったのでした。

(品種はグランドペチカ

名前が変わる前はデストロイヤー。

私はこっちのほうがあってると

思うのだけれど 笑)

 

 

この子も2年前にいただいたのを

秋、春と毎年種芋をひきついでるの。

だから植えたのは今年だけど、

 

食べつつ実家にもわけつつ、

千葉の畑で少しずつ培ったもの。

コツコツと。

 

 

秋に植えるジャガイモより、

1個1個が大きくて春夏の陽気を

実感するじゃがいも収穫。

 

 

 

今年は初めてタマネギを沢山植えたの。

昨年は、ホームタマネギで、

タマネギを植木鉢に植えて芽出しをしたのを

畝間に植えたの。

 

 

 

 

そしたらね、

普通は1個の苗から1玉なんだけど

なぜか1個のタマネギから4個に分かれたの。

 

それで丸くなくて、真ん中は

直線で変わった形になったのだけれど

けっこう大きかったのですよ。

 

 

12月1月と追肥の時期に、

実は忘れてしまったり畑に月1でしか行けなくて、

2月に追肥はしない!って書いてあったけど、

 

ダメ元で追肥してたりしました(^^;)

大小交えて計33個。

これでも100本近くあった苗を選抜。

元気で苗の玉が太いの選んだつもりだけど、

大きいのは4個。

 

 

どういう加減かよくわからないけれど、

じゃがいもとタマネギは、

お料理でよく使うのでわが家も実家も

あると嬉しいのでした。

 

 

 

 

あと今日は、

キュウリがベストの大きさで収穫。

なすは初収穫。

 

 

 

 

 

畑に来ていた小さな女の子が、

収穫前のなすを見て、

「大きいっ!」って目をくりくりさせて、

感動してたのが印象的でした。

 

 

清少納言の枕の草子風に言えば

「かわゆきもの」になるかなあ。

(余談)

 

 

 

 

 

同じ畑に上手に野菜を作られる方がいて、

大きなお野菜が出来るのですよね。

(私は固定種を育てることに

こだわっていて種も苗も固定種を

選んで育ててます)

 

 

 

 

タマネギは昨年、種から苗を

作ろうとチャレンジしたけれど、

 

乾燥が苦手なので、

やはり週2回ではうまくいかなくて、

苗を買ったのでした。

 

 

そういうことも含めて、

9月から取り組んで苗まだ間に合って変えて、

11月~6月まで7ヶ月お世話しての実り。

 

 

やはり形になるというのは嬉しい。

そして、無農薬で安心して食べられる。

何よりも、新鮮。

 

 

商品として流通させるための

形の良さや大きさにこだわらずに、

新鮮で旬の物を食べることができる。

 

 

化学肥料とかも使ってないですからね。

あと、やはり作る過程を知っているし、

額に汗したりいわば手塩にかけてるのと、

地の物を食べる。

 

そういうよさが詰まった野菜なのですよ。

この2年メンタルヘルスの、

人と関わる仕事

自営業の方で目に見える結果どころか

人と関われていなかったから余計に、

 

畑で人と関わることができて

実家ともやりとりができて

野菜を喜んでもらえて、

 

 

自分の心身も喜んで

居場所があってなおかつ

収穫 実り 自然と関われる

喜びがある場所があってよかった。

 

 

 

初めて来月でちょうど丸2年になります。

ちょっと、

マルチがはってあったりして不本意な所も

あったのですが、今は草取りとお世話と

体力 時間の兼ね合いがあるので、

 

そこは自分の中で折り合いがつくところを

探りつつやることにしています。

マルチのメリットもあるので。

 

今日はそんなところです。

そうそう、小学生くらいのお子さんが

歩いているときに、

キュウリにウリハ虫見つけたみたいで、

 

しゃがんでバシッと捕まえてくれてました。

あらまあ、ありがとう(*^_^*)。

実は見えてました。

 

 

時を共にしてくれてありがとう。

生きてくれていてありがとう♡

幸恵